絵本の読み聞かせやおはなし会、ワークショップの企画・実施、各種研修会などの講師やイベント、読み手への指導・助言など、絵本に関する講師を派遣します。
子供たちの読書活動の推進を図るため、当該団体・グループが主催するイベントの趣旨やニーズに合った内容で、ご協力することも可能ですので、依頼を検討される場合はご一報いただければと思います。
講師のご相談は、下記リンクよりe-mail でご一報ください。
担当からご連絡いたします。
川善合同
担当講師:石清水和敬(わけい)
※申請書については、日程及び内容の決定並びに講義の準備等に時間を要しますので、実施日程まで2ヶ月程度の十分な日数を確保し、ご提出ください。
※派遣にあたり、申請書を確認後、イベント等の内容の詳細についてお問い合わせさせていただきます。依頼内容によっては、ご希望に添いかねる場合がございますので、ご了承ください。
※ご連絡内容について、行き違いや間違いなどを防ぐため、現在お電話等では受付をしておりません。ご不便をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
<資格>
MBA(経営学修士)
整理収納アドバイザー1級
終活カウンセラー1級
秘書技能検定2級
知的財産管理技能検定3級
福祉住環境コーディネーター3級
介護環境整理収納アドバイザー
絵本作家:石清水 和敬(いわしみず わけい)
1972年大阪府生まれ。
洋裁と和裁、服飾デザインが学べる家政学系の短期大学を卒業後、同短期大学洋裁研究室に勤務。その後、大手住宅メーカー、百貨店を中心に販売事務業務に従事。
2020年友人と絵本出版を立案。その実現に向けて、川善合同会社設立(事業内容:出版物及びオリジナル商品販売)。
同年、経営学を学ぶために立命館大学大学院経営管理研究科に入学。2022年修了。
2020年作家養成学校「心斎橋大学」文章エッセー/児童文学コースで学び、
その経験を元に、
2022年2月に自費出版で絵本「かくていくんのいちにち」(神戸新聞印刷)を出版。
2024年4月までに4冊上梓。
共著者と共に心理学や学術的な観点から、相互理解が深まる物語を創り出し、地域の良さを次世代に伝える作家を目指して活動しております。
2024年9月川善合同会社を川善合同に組織変更、代表就任。
現在に至る
講師のご依頼について
経営学修士(MBA)の知識、絵本作家、学術研究者の経験を活かすことのできる、教育の場での絵本講師として活動。大学院で学んだ知識をもとに企画から販売まで一気通貫する業務に従事しております。具体的には、マーケティング分析、イノベーティブな発想力を用い成果を導き出します。顧客のインサイトを探求しながら、同時に社会貢献できる内容で創作、発信していきたいと考えております。
児童に関しての研究は、幼少期の社会性を高めるための発達段階(第一反抗期)において、人は交渉の教養や技術を学んでいるのではないか。という研究を行い、日本交渉学会で学会発表や論文掲載の活動を行なっております。
絵本作家、経営者、研究者として多面的に活躍するとともに絵本に携わる人材の育成の取り組みに貢献したいと考えております。
皆様からの、ご依頼をお待ちしております。
絵本に関わる活動(お話会やワークショップの運営経験)
①2022年10月 紀伊國屋書店加古川店「鉄道の日記念イベント」を加古川市立図書館にて絵本「かくていくんのいちにち」イベント開催、2日間開催。
内容:絵描き歌を歌ってかくていくんを描こう!缶バッジ作り、塗り絵など。
②2023年2月 国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所さくらであい館(京都府八幡市)にて絵本「かくて
いくんのいちにち」の読み聞かせ/お絵描き体験を開催。2日間開催。
内容:読み聞かせ、お絵描き体験、塗り絵。
③2023年9月 京都府立城南菱創高等学校「保育基礎」「子どもの発達と保育」科目にて特別講師として講演。
講演内容:「絵本製作について」。
川善合同の活動
川善合同を通じて、絵本「かくていくん」シリーズを制作販売しております。
事業内容:出版、かくていくんシリーズキャラクター関連グッズの製造販売
販売商品:絵本「かくていくんのいちにち」、絵本「かくていくんのこんにちは!」、
絵本「なかよしにだいのケーブルカー」、スタンプ帳、衣服、食器、缶バッチなど
業務内容:絵本制作、企画提案、絵本「かくていくん」シリーズキャラクターデザイン、文章・作画。
SNS戦略、ホームページ作成、プライシング戦略立案。価格決定、書店営業、イベント開催、アンケート集計及び分析など。